- 事業所の概要
事業所の種類 一体型指定共同生活介護事業所等(ケアホーム・グループホーム) 事業所の名称 おばまの森 事業所の住所 長崎県雲仙市小浜町南本町1215番地 連絡先 電話/FAX 0957-75-0888
電子メール info@obamanomori.com指定年月日 平成23年7月1日 事業所番号 4221450598 管理者 永木竜 サービス管理責任者 津田尚子 サービスの実施地域 雲仙市 他 定員 全15名 ホームページ http://www.obamanomori.com/ - サービスの目的と運営の方針
目的 - ケアホーム対象者(共同生活介護)
主として夜間等において、食事・入浴・排泄の介護等を行い、日常生活に必要な介護・支援を行う。 - グループホーム対象者(共同生活援助)
主として夜間等において、日常生活に必要な援助・支援を行う。
運営方針 関係法令等を遵守し、利用者の人格を尊重したきめ細やかな共同生活介護・共同生活援助サービスの提供を行う。 - ケアホーム対象者(共同生活介護)
- サービスに係る施設・設備の概要
(1)施設 敷地面積 1596m² ひまわり 構造 木造平屋建 バリアフリー対応 延床面積 186.14m² 利用定員 6名 けやき 構造 木造平屋建 バリアフリー対応 延床面積 130.01m² 利用定員 5名 さくら 構造 木造平屋建 バリアフリー対応 延床面積 91.77m² 利用定員 4名 (2)居室 居室の種類 居室数 居室面積 備考 個室(洋室) 15室 9.94〜10.71m² クローゼット付(3段)・火災警報器設置 (3)主な施設 施設の種類 面積等 備考 ひまわり 食堂・居間 21.81m² テレビ・ビデオ・冷暖房・冷蔵庫 浴室 8.28m² 便所 多機能用・洋式・男性用 洗面所 1ヵ所 洗濯室 洗濯機2台 廊下幅 1.8m 宿直室・事務相談室 14.91m² テレビ・冷暖房 予備室 4.97m² けやき 食堂・居間 11.59m² テレビ・冷暖房・冷蔵庫 浴室 8.28m² 便所 多機能用・男性用 洗面所 2ヵ所 洗濯室 洗濯機 廊下幅 1.8m 宿直室 4.97m² テレビ 物置 3.31m² さくら 食堂・居間 24.85m² テレビ・冷暖房・冷蔵庫 浴室 8.55m² 便所 洋式 洗面所 2ヵ所 洗濯室 洗濯機 ※当事業所では、指定基準を遵守し、以上の施設・設備を設置しています。
- サービス提供の内容
(1)介護給付費対象サービスについて
※利用料金が、支援費から給付される範囲内のサービス内容は以下のとおりです。
※利用者個人についての提供サービス内容は、入居者支援計画に基づくものとします。① 基本的な生活に係る支援サービス 種類 内容 着脱衣 季節や気候、入居者の希望に応じた着替えの支援を行います。
生活リズムを整え、毎日の着替えの助言を行います。排泄 入居者の状況に応じた排泄援助を行うとともに、排泄の自立に向けた適切な支援を行います。 移動 入居者の心身の状況に応じた移動支援を行います。 入浴 毎日入浴ができます。
入居者の状況に応じた着脱・入浴援助を行うとともに、自立に向けた適切な支援を行います。
<入浴時間>
常時 17:00~21:00洗濯 入居者が常に衛生的で清潔感のある衣類を身につけて頂けるよう、職員が行いますが、希望に応じて自分で洗濯ができるよう支援を行います。
シーツや枕カバーの寝具類は、職員の判断で洗濯を行います。清掃 居室については、基本的に入居者自身で行って頂きますが、入居者の状況に応じ、必要な支援を行います。
居室以外の共有場所(トイレ・浴室・居間等)については、職員が行います。整理整頓 居室内については、基本的に入居者自身で行って頂きますが、入居者の状況に応じ、必要な支援を行う場合は、事前に入居者の了解を得た上で、職員が一緒に行います。 安全管理 設備の衛生的管理又は建築設備に関する定期点検等の安全管理に努め、必要な改善処置を講じ、施設・設備における安全確保に努めます。
食生活や治療に関する対応、また夜間の巡回や戸締り等安全面についての対応を行い、入居者の生活を安全・安心感のあるものに努めます。夜間緊急時 夜間及び深夜の時間帯を通じ、病状の急変や緊急の事態が生じた場合に、入居者からの電話呼び出しに対し速やかに対応出来る様、常時の連絡体制の確保を行います。 ② 日中活動支援サービス 種類 内容 就労 入居者の状況に応じた就労先の紹介を行い、就労先との連携及び連絡調整等の支援を行います。 休日時 DVD鑑賞や読書を行いながら休日を過ごせるよう、環境に努めます。 ③ 社会生活支援 種類 内容 経済支援 日常使途する金銭の管理を、入居者の能力に応じた管理方法で行えるよう、支援を行います。 情報提供 社会参加を図る一環として、入居者へ個別的な説明を含め、必要な情報の提供を行います。 地域生活移行 入居者の意思とその家族、又は身元引受人等の理解や協力の下に、必要な条件を整備した上で、地域生活への移行支援を行います。 相談及び援助 入居者やその家族、又は身元引受人等からの相談については、その都度必要に応じて支援を行うように努めます。 社会資源活用 入居者がより社会との関わりのもてる生活を送ることができるよう、入居者の希望に応じ、地域活動や行事への参加等で、社会資源の活用を図ります。 行事活動 年間を通じて、無理のない様々な行事を行います。 ④ 保健医療支援 種類 内容 健康管理 入居者の健康状況に注意するとともに、健康保持の為の適切な処置に努め、協力医療機関等との連携を図り、健康管理に努めます。
緊急時には、協力医療機関等へ責任をもって引き継ぎます。服薬確認 入居者の服薬確認の他、服薬を行う際に誤飲や抜き薬及び服薬拒否等の心配がある場合には、個別で服薬対応の支援を行います。 通院又は処置 入居者が、怪我や病気等で医療機関に治療が必要な場合は、速やかに協力医療機関等に通院を行います。
通院の必要のない入居者の処置は、協力医療機関等の指示により、職員が行います。医療連携 入居者へ、医療機関等との連携により看護職員の訪問をうけ、施設内で看護を行います。 (2)介護給付費対象外サービスについて
※入居者の希望に応じて利用する場合の費用は、入居者負担となります。食事 入居者の身体状況に配慮した、バラエティーに富んだ家庭料理を提供します。
日額の基本は、朝食と夕食の2食です。
<食事提供基本時間>
平日の朝食 7:00~8:00
平日の夕食 18:00~19:30
休日の朝食 7:00~8:30
休日の夕食 18:00~19:30
昼食希望者 12:00~13:00(平日・休日)社会生活上 入居者が、行政機関等に対する手続きが必要な場合には代行し、入居者及び家族等への報告を行います。 余暇活動 農作物や花の栽培、自分の趣味や興味等、入居者の希望に応じた活動支援を行います。 日常生活上 入居者の希望に応じ、日用生活品の購入等の買い物代行の支援を行います。 その他 医療機関等への薬の受取り等の代行支援も行います。 - 利用料金
(1)介護給付費対象サービス内容の料金
介護給付費によるサービスを提供した際は、サービス利用料金のうち、9割が介護給付費の給付対象となります。
事業者が介護給付費の給付を市町から直接受け取る場合は、利用者負担として、サービス利用料金全体の1割の額を、事業者へお支払い頂きます。
なお、定率負担又は利用者負担額の軽減等が適用される場合は、この限りではありませんので、障害福祉サービス受給者証をご確認下さい。(2)介護給付費対象外サービス内容の料金
項目 単位 金額 基本的な食事費(朝食と夕食の2食) 日額 700円 希望による食事費(昼食) 日額 400円 社会生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費 金銭等の預かりサービス 利用数 0円 余暇活動に必要な材料費等 利用数 実費 その他日常生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費 町外へ移動が伴う場合に必要となる諸費用等 1キロ 20円 家賃(特定障害者特別給付費支給の場合) 月額 19,400円 光熱水費 月額 3,500円 日用品費(シャンプー・せっけん・歯磨き粉・共有場所の紙類等) 月額 1,500円 ※1 食事費は、月の利用分を請求致します。
※2 休日の昼食を基本的な食事として希望される場合は、月の利用分を請求致します。
※3 食事が不要な場合には、3日前までにお申し出下さい。
※4 昼食を希望される場合には、3日前までにお申し出下さい。
※5 光熱水費は、年度により変更する場合があります。
※6 居室での電気機器等の使用及び設置された場合には、居室内に電気量計を設置し別途請求致します。
※7 その他社会情勢等により、著しい物価の変動があった場合には、料金を変更する場合があります。(2-1)一時体験利用時の介護給付費対象外サービス内容の料金
項目 単位 金額 家賃(特定障害者特別給付費支給の場合月額1万円以下の助成あり) 日額 1,050円 光熱水費 日額 150円 日用品費(シャンプー・せっけん・歯磨き粉・共有場所の紙類等) 日額 50円 ※1 食事費及び実費支払項目の金額は変わりません。
※2 食事費は、利用分を請求致します。
※3 休日の昼食を基本的な食事として希望される場合は、利用分を請求致します。
※4 食事が不要な場合には、3日前までにお申し出下さい。
※5 昼食を希望される場合には、3日前までにお申し出下さい。(3)サービス利用の取り消し料金
入居者がサービス利用の取り消し(キャンセル)をする場合は、利用取り消し予定日の30日前までに、当事業所までお申し出下さい。
30日前までにお申し出がない場合には、キャンセル料を頂きます。
但し、一時体験利用の場合は、その限りではありません。項目 金額 キャンセル料 サービス利用料の実費相当額(利用日数分) (4)利用料金のお支払方法
入居者負担金は、サービス利用月末に締め、翌月10日までに請求致します。
請求月の25日までに、以下の方法でお支払い下さい。
■支払方法
※お振込み又は口座引き落しでお願いします
※取扱い金融機関 親和銀行千々石支店
※手数料が発生する場合は、利用者側でご負担をお願いします。(5)その他
利用者が、契約終了後も居室を明渡さない場合には、契約終了日から現実に居室が明渡された日までの期間にかかる以下の料金を頂きます。- 入居者の障害程度に応じたサービス利用料金
- その他サービス利用料の実費相当額(利用日数分)