おばまの森で仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。

そら説明要項

  1. 事業所の概要
    事業所の種類 指定放課後等デイサービス
    事業所の名称 おばまの森
    事業所の住所 長崎県雲仙市小浜町南本町1215番地
    連絡先 電話/FAX 0957-75-0888
    電子メール info@obamanomori.com
    指定年月日 平成25年5月1日
    事業所番号 4251200053
    管理者 津田奈美
    児童発達支援管理責任者 杉本由美子
    サービスの実施地域 小浜町・千々石町・南串山町の学校区域在住
    定員 10名
    ホームページ http://www.obamanomori.com/
  2. サービスの目的と運営の方針
    目的 関係法令等を遵守し、適正な運営を行い、放課後等デイサービス事業のサービスを提供する。
    運営方針 生活能力の向上に必要な訓練を行い、及び社会との交流を図ることができるよう、心身の状況や環境に応じた適切かつ効果的な指導及び訓練を行う。
  3. サービスに係る施設・設備の概要
    (1)施設
    構造 木造平屋建(バリアフリー対応)
    延床面積 48.81m²
    利用定員 10名
    (2)主な設備及び備品
    指導室 机・イス・ロッカー・ピアノ・テレビ・DVDデッキ・物置 ※誘導灯設置
    職員室・台所 冷蔵庫・食器棚・机・ロッカー ※消火器及び火災警報器設置
    便所・洗面所 洗面・洋式便器・男子用便器
    テラス 屋根付き

    ※当事業所では、指定基準を遵守し、以上の施設・設備を設置しています。

  4. サービス提供時間及び内容

    (1)サービス提供時間

    学校がある日 月曜日~金曜日  13時~18時
    土曜日      9時~17時
    長期休暇期間中 月曜日~金曜日  9時~17時
    土曜日      9時~17時
    休業日 日曜日・国民の休日・8月13日~15日・12月29日~1月4日

    (2)放課後等デイサービス給付費対象サービスについて
    ※利用料金が、支援費から給付される範囲内のサービス内容は以下のとおりです。
    ※利用者個人についての提供サービス内容は、通所支援計画に基づくものとします。
     

    ① 基本的な支援サービス
    種類 内容
    個別療育 個別での療育を必要とする利用者に対し、療育目標にて一定時間の個別指導を行います。
    集団療育 人間関係で社会性を養うため、様々な活動を通じ、集団での療育を行います。
    日常生活 利用者の心身の状況に応じて、生活能力の向上のための訓練を行い、適切な習慣の確立、及び社会との交流を図ることができるよう支援を行います。
    排泄 利用者の状況に応じて適切な援助を行うとともに、排泄の自立に向けた適切な支援を行います。
    着脱衣 利用者の状況に応じて適切な援助を行うとともに、着脱の自立に向けた適切な支援を行います。
    送迎 地理的条件等により、居宅又は学校と事業間等での支援を行います。
    安全管理 設備の衛生的管理又は建築設備に関する定期点検等の安全管理に努め、必要な改善処置を講じ、施設・設備における安全確保に努めます。
    緊急時 病状の急変や緊急の事態が生じた場合に、速やかに対応出来る様、常時の連絡体制の確保を行います。
    ② 社会生活支援
    種類 内容
    情報提供 社会参加を図る一環として、保護者へ個別的な説明を含め、必要な情報の提供を行います。
    相談及び援助 利用者や保護者、又は身元引受人等からの相談については、その都度必要に応じて支援を行うように努めます。
    社会資源活用 利用者がより社会との関わりのもてる生活を送ることができるよう、利用者の希望に応じ、地域活動や行事への参加等で、社会資源の活用を図ります。
    行事活動 年間を通じて、無理のない様々な行事を行います。
    ③ 保健医療支援
    種類 内容
    健康管理 利用者の健康状況に注意するとともに、健康保持の為の適切な処置に努め、協力医療機関等との連携を図り、健康管理に努めます。
    緊急時には、協力医療機関等へ責任をもって引き継ぎます。
    服薬確認 利用者の服薬確認の他、服薬を行う際に誤飲や抜き薬及び服薬拒否等の心配がある場合には、個別で服薬対応の支援を行います。
    通院又は処置 利用者が、怪我や病気等で医療機関に治療が必要な場合は、速やかに協力医療機関等に通院を行います。
    通院の必要のない利用者の処置は、協力医療機関等の指示により、職員が行います。
    医療連携 利用者へ、医療機関等との連携により看護職員の訪問をうけ、施設内で看護を行います。

    (3)放課後等デイサービス給付費対象外サービスについて
    ※保護者の同意を得て利用する場合の費用は、利用者負担となります。

    食事 利用者の身体状況に配慮した、バラエティーに富んだ家庭料理を提供します。
    日額の基本は、朝食と夕食の2食です。
    昼食提供時間 12時~13時
    社会生活上 利用者が、行政機関等に対する手続きが必要な場合には代行し、利用者及び保護者への報告を行います。
    余暇活動 農作物や花の栽培、自分の趣味や興味等、保護者の希望に応じた活動支援を行います。
    その他 医療機関等への薬の受取り等の代行支援も行います。
  5. 利用料金

    (1)放課後等デイサービス給付費対象サービス内容の料金

    給付費によるサービスを提供した際は、サービス利用料金のうち、9割が給付費の給付対象となります。
    事業者が給付費の給付を市町から直接受け取る場合は、利用者負担として、サービス利用料金全体の1割の額を、事業者へお支払い頂きます。
    なお、定率負担又は利用者負担額の軽減等が適用される場合は、この限りではありませんので、障害福祉サービス受給者証をご確認下さい。

    (2)放課後等デイサービス給付費対象外サービス内容の料金

    項目 単位 金額
    おやつ費 日額 100円
    昼食提供費 利用数 350円
    教材費 利用数 50円
    社会生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費
    余暇活動に必要な材料費等 利用数 実費
    その他日常生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費
    光熱水費 月額 無料
    日用品費(せっけん・共有場所の紙類等) 月額 無料
    ※1 全ての費用は、月の利用分を請求致します。
    ※2 その他社会情勢等により、著しい物価の変動があった場合には、料金を変更する場合があります。

    (3)サービス利用の取り消し料金

    利用者がサービス利用の取り消し(キャンセル)をする場合は、利用取り消し予定日の30日前までに、当事業所までお申し出下さい。
    30日前までにお申し出がない場合には、キャンセル料を頂きます。
    項目 金額
    キャンセル料 サービス利用料の実費相当額(利用日数分)

    (4)利用料金のお支払方法

    利用者負担金は、サービス利用月末に締め、翌月10日までに請求致します。
    請求月の25日までに、以下の方法でお支払い下さい。
    ■支払方法
    ※お振込み又は口座引き落しでお願いします
    ※取扱い金融機関 親和銀行千々石支店
    ※手数料が発生する場合は、利用者側でご負担をお願いします。