おばまの森で仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。

入居者募集ページ

おばまの森で、仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。
家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。
本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。

<詳細につきましては重要事項説明書にてご説明を致しますので、お気軽にご相談下さい。>

サービスの目的と運営方針及び対象者

目的
  • ケアホーム対象者(共同生活介護)
    主として夜間等において、食事・入浴・排泄の介護等を行い、日常生活に必要な介護・支援を行う。
  • グループホーム対象者(共同生活援助)
    主として夜間等において、日常生活に必要な援助・支援を行う。
運営方針 関係法令等を遵守し、利用者の人格を尊重したきめ細やかな共同生活介護・共同生活援助サービスの提供を行う。
対象者 18歳以上の方で自立生活を希望される方

  • ケアホーム…障害程度区分2以上の方
  • グループホーム…障害程度区分1以下の方

サービスに係る施設の概要

(1)施設の概要

敷地面積 1596m²(483坪)
A棟 構造 木造平屋建/バリアフリー対応
延床面積 186.14m²
利用定員 6名
B棟 構造 木造平屋建/バリアフリー対応
延床面積 130.01m²
利用定員 6名
その他 多機能トイレ(車いす対応)設置
全居室 火災警報器設置
菜園用地(畑)併設
駐車場完備

※当事務所では、指定基準を遵守し、施設・設備を設置しています。

(2)居室

居室の種類 居室数 各居室面積 備考
1人部屋(洋室) 12室 9.94m²(6畳) 押入付

サービス提供の内容

(1)介護給付費・訓練等給付費対象サービスについて
※利用料金が、支援費から給付される範囲内のサービス内容は以下のとおりです。
※利用者個人についての提供サービス内容は、入居者支援計画に基づくものとします。

基本的な生活に係る支援サービス

排泄 入居者の状況に応じた排泄援助を行うとともに、排泄の自立に向けた適切な支援を行います。
移動 入居者の心身の状況に応じた移動支援を行います。
入浴 毎日入浴ができます。
入居者の状況に応じた着脱・入浴援助を行うとともに、自立に向けた適切な支援を行います。
洗濯 入居者が常に衛生的で清潔感のある衣類を身につけて頂けるよう、職員が行いますが、希望に応じて自分で洗濯ができるよう支援を行います。
シーツや枕カバーの寝具類は、職員の判断で洗濯を行います。
清掃 居室については、基本的に入居者自身で行って頂きますが、入居者の状況に応じ、必要な支援を行います。
居室以外の共有場所(トイレ・浴室・居間等)については、職員が行います。
安全管理 設備の衛生的管理又は建築設備に関する定期点検等の安全管理に努め、必要な改善処置を講じ、施設・設備における安全確保に努めます。
食生活や治療に関する対応、また夜間の巡回や戸締り等安全面についての対応を行い、入居者の生活を安全・安心感のあるものに努めます。

日中活動支援サービス

就労 入居者の状況に応じた就労先の紹介を行い、就労先との連携及び連絡調整等の支援を行います。
休日時 DVD鑑賞や読書を行いながら休日を過ごせるよう、環境に努めます。

社会生活支援

経済支援 日常使途する金銭の管理を、入居者の能力に応じた管理方法で行えるよう、支援を行います。
情報提供 社会参加を図る一環として、入居者へ個別的な説明を含め、必要な情報の提供を行います。
地域生活移行 入居者の意思とその家族、又は身元引受人等の理解や協力の下に、必要な条件を整備した上で、地域生活への移行支援を行います。
相談及び援助 入居者やその家族、又は身元引受人等からの相談については、その都度必要に応じて支援を行うように努めます。
社会資源活用 入居者がより社会との関わりのもてる生活を送ることができるよう、入居者の希望に応じ、地域活動や行事への参加等で、社会資源の活用を図ります。
行事活動 年間を通じて、無理のない様々な行事を行います。

保健医療支援

健康管理 入居者の健康状況に注意するとともに、健康保持の為の適切な処置に努め、協力医療機関等との連携を図り、健康管理に努めます。緊急時には、協力医療機関等へ責任をもって引き継ぎます。
服薬確認 入居者の服薬確認の他、服薬を行う際に誤飲や抜き薬及び服薬拒否等の心配がある場合には、個別で服薬対応の支援を行います。
通院又は処置 入居者が、怪我や病気等で医療機関に治療が必要な場合は、速やかに協力医療機関等に通院を行います。
通院の必要のない入居者の処置は、協力医療機関等の指示により、職員が行います。

(2)介護給付費・訓練等給付費対象外サービスについて
※入居者の希望に応じて利用する場合の費用は、入居者負担となります。

食事 入居者の身体状況に配慮した、バラエティーに富んだ家庭料理を提供します。
日額の基本は、朝食と夕食の2食です。
社会生活上 入居者が、行政機関等に対する手続きが必要な場合には代行し、入居者及び家族等への報告を行います。
預かり金管理 管理する金銭の形態は、事業所指定の金融機関に預け入れている通帳です。
お預かりするものは、上記預貯金通帳、金融機関届出印鑑、年金証書です。
管理方法
入出金については責任を持って行い、出入金記録を作成します。
年2回、残高報告書を作成し、入居者及び家族等への報告を行います。
余暇活動 農作物や花の栽培、自分の趣味や興味等、入居者の希望に応じた活動支援を行います。
日常生活上 入居者の希望に応じ、日用生活品の購入等の買い物代行の支援を行います。
その他 医療機関等への薬の受取り等の代行支援も行います。

利用料金及びお支払方法

(1)利用料金

項目 単位 金額
基本的な食事費(朝食と夕食の2食) 日額 700円
希望による食事費(昼食) 日額

400円

社会生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費
金銭等の預かりサービス 利用数 0円
余暇活動に必要な材料費等 利用数 実費
その他日常生活上の便宜に必要となる諸費用等 利用数 実費
家賃 月額 29,400円
光熱水費 月額 3,500円
日用品費 月額 1,500円

※記載金額については、税込金額となります。

(2)お支払方法
入居者負担金は、サービス利用月末に締め、翌月10日までにご請求致します。
請求月の25日までに、以下の方法でお支払い下さい。

支払方法
※お振込み又は口座引き落しでお願いします
※取扱い金融機関 親和銀行千々石支店
※手数料が発生する場合は、利用者側でご負担をお願いします。