おばまの森で仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。

Archive for the ‘その他’ Category

目の保養。

火曜日, 11月 9th, 2021

2班に分かれて、雲仙の紅葉狩り。。

IMG_9103 IMG_9036

天気も、気温もバッチリでした。

IMG_9096 IMG_9099

行楽の秋でもあり、

IMG_9097

食欲の秋がメインでしょうか。。。肌寒い中で恒例のアイスタイム!

自然にふれていただく機会をできるだけ。。。

 

収穫の秋!

月曜日, 11月 8th, 2021

玄関横の柿が熟し、収穫!

IMG_9085 IMG_9090

渋柿なので、干し柿に。。

IMG_9094 IMG_9093

かぶりつきは、おひかえください。。(笑)

 

力作!

日曜日, 11月 7th, 2021

小浜町文化祭に出展させていただきました。

IMG_9026 IMG_9031

 

IMG_9032 IMG_9030

デザインを自分で考え、描き、アイロンで定着させて、世界に

一つだけの、エコバッグ!

IMG_9024

他の出展作品も見学してきました!「すごい」

 

IMG_9022 IMG_9020

 

こちらは、背景絵画ののメイキング風景。。。

 

閑散と。。

水曜日, 11月 3rd, 2021

今日は、祝日。お隣の「そら」「おおぞら」の

皆さんは休みです。いつもは元気な声が聞こえます!

IMG_9013

ホームのみなさんは全員おしごとであります!

IMG_9016 IMG_9014

ホームの各棟も静かです。

留守番は、管理者と、警備隊長です。

IMG_9015

こちらが、警備隊長です。

 

ホームおばまの森では、就労先から、体調不良による早退にも

対応できるよう、日勤者が常駐しています。

 

清き一票!

木曜日, 10月 28th, 2021

今回の選挙、4班に分かれて、期日前投票に

行ってきました。

IMG_8982

入場券を片手に、小浜支所まで!

 

 

秋空のもと。

火曜日, 10月 26th, 2021

休みの日に。。ちょっと、そこまで。

IMG_8978

IMG_8977

チョッパーくんも喜んでいます!

IMG_8976

また、行こうね。。ワン。

 

心呼吸の旅

火曜日, 10月 19th, 2021

休みを利用して、一時間ほど車で走り

百花台公園へ行ってきました。

IMG_8947 IMG_8891

IMG_8918 IMG_8923

IMG_8890 IMG_8900

久々の遊具のひさおさん。     高い所に挑戦した、ゆりかさん。

IMG_8874 IMG_8845

天気も最高でした。

IMG_8942 IMG_8912

つり橋に、全員集合!       日陰からみんなを見守る、けいこさん。

IMG_8955 IMG_8854

帰りには、名店「ほたる」何を食べてもおいしいです。

IMG_8952 IMG_8951

IMG_8949 IMG_8863

アツアツでおいしい!       あっ。親切な人、発見!

 

今回も、雲仙市緊急消費喚起商品券に感謝です!

動いた後の食事は格別です!また、行きましょうね!

 

 

 

久々です。

木曜日, 10月 14th, 2021

雲仙市緊急消費喚起対策商品券を使って

豪華な夕食でした。

IMG_8799

小浜町内の「まる敬すし」さん。人気店です。

IMG_8804 IMG_8802

みなさん、久々の夕食会でした。

IMG_8808 IMG_8813

美味しくて、お箸が止まりません??

IMG_8814

美味しさが伝わる、この笑顔!

また、行きましょうね!

 

あれから1年。

水曜日, 10月 13th, 2021

吉田さんのお母様が旅立たれて一年がたちました。

町内の顕光寺さまで法要を執り行っていただきました。

IMG_8797

本堂での読経や説法、住職様からお言葉をいただきました。

IMG_8798

納骨堂にて合掌。

きっと天国から見守ってくださっている事でしょう。

 

所長の出番

月曜日, 10月 11th, 2021

夜の引継ぎの時間に、所長による

モニタリングに関する研修がありました。

IMG_8816 IMG_8815

 

専門的な知識も大切ですが、所長が一番伝えたかったのは、

「これからも、入居者ファーストで!」でした。