おばまの森で仲間と共に交流し、相談し合い、支援を受けながら安心して楽しい共同生活をはじめませんか。家族から離れ、一人暮らしの不安はあるでしょう。本人にとっての自立に向け、一人ひとりを尊重し合い、心地よく暮らすことができる家を、朝日を浴び、橘湾に沈む夕日を眺めながら、一緒に創りましょう。

Archive for 2月, 2012

先週末

月曜日, 2月 27th, 2012

花粉と黄砂がひどい週末でした。

土曜日は雨の中、諫早までショッピングにお出かけしました。

ほとんどがおやつ類の買だめです。

そして昨日は、運動をかねて足湯まで散歩する人、実家へ用事をすませに行く人、DVD観賞をする人、お昼寝をいっぱいする人、お片付けやお手伝いをする人と、各自でお休みをのんびり過ごしました。

投稿者:管理者

 

啓発研修会

木曜日, 2月 23rd, 2012

3月16日(金)に、南高愛隣会主催の「福祉による更生保護事業の運営推進に関する啓発研修会」が、広島国際会議場で開催されます。

他の日程や会場でも開催されますので、詳しくは下記ホームページをご覧下さい。

http://www.airinkai.or.jp/news/osirase/detail.php?id=209

また詳しい内容については、下記をご覧下さい。

http://www.airinkai.or.jp/news/osirase/file/kouseihogo_seminar/program_hiroshima_.pdf

投稿者:管理者

 

やまねこ

月曜日, 2月 20th, 2012

先週末、地域づくりアドバイザーとして、対馬の上県町佐須奈へレクチャーを行ってきました。

やまねこの町です。

雪がちらつき、風が強く痛く、ここ一番の冷え込みで、寒い寒い2日間でした。

帰りに対馬空港を飛び立った時の1枚と、厳原上空の写真です。

行きは大揺れで写真を撮れる状況ではありませんでした。

ご存知の方はわかられると思いますが、対馬空港は断崖絶壁に突っ込むように着陸する為、揺れると恐ろしくてしかたありません。

対馬観光は、天候があれない時期をお薦めします。

■対馬市http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/index.html

■対馬観光物産協会http://www.tsushima-net.org/index.php

投稿者:管理者

 

長崎県障害者スポーツ大会

金曜日, 2月 17th, 2012

第12回大会が、5月27日に開催されます。

大会チラシ及び要項書の情報です。

下記、南島原市の情報ページよりダウンロード下さい。

http://www.city.minamishimabara.lg.jp/life/pub/Detail.aspx?c_id=34&id=1053&pg=1&type=list

投稿者:管理者

 

お菓子教室

火曜日, 2月 14th, 2012

昨日の午後、パティシエの森さん(身内ではありません)をお招きし、希望者4名にケーキとクッキーの作り方を教えて頂きました。

いちごケーキはなんと自分達用で、夜にお茶会でした。

クッキーは今日のバレンタインデー用で、袋作りを先週末から行い、昨晩梱包作業を行い完成ました。

今日、お世話になっているもくもくの男性方にプレゼントするそうです。

味見をしましたが、とても美味しかったです。

森先生、ありがとうございました。

投稿者:管理者

 

わくんたん祭り

月曜日, 2月 13th, 2012

昨日は地元南本町地区でのお祭りでした。

オープニングの餅まきに間に合うよう歩いて出発する組と、ゆっくり抽選会の時間に間に合うよう出発する車組に分かれました。

豚汁を食べ、抽選会ではお菓子や缶コーヒーを当て、お昼ご飯に間に合うよう帰り、おやつにたこ焼きと景品でお茶会をしました。

投稿者:管理者

 

カキ焼き&焼き鳥の会

土曜日, 2月 11th, 2012

最高の天気に恵まれました。

橘湾を眺めながら、中庭で炭火焼きです。

午前中、掃除洗濯を済ませ、女性陣はおにぎりを握り、男性が火の係りです。

豚バラに鳥皮にモモ、あいがものつくねにロングウインナー、そして有明海の旬のカキです。

菜園の長ネギを引っこ抜いて丸焼きし、おにぎりは焼きおにぎりにして食べました。

あっという間に食べつくし、最高に美味しかったです。

次回は桜が咲いたら行います。

投稿者:管理者

 

放射線はどこにでもある

金曜日, 2月 10th, 2012

昨日、「放射線の基礎と健康リスク評価」について、長崎大学の松田教授の講演をお聞きしました。

冒頭で、放射線はどこにでもある、私達のからだの中にも、から始まりました。

自然放射線は、大地・空気・食物・水、の中にあるため私達のからだの中にあって当たり前のことでしょう。

放射線が「ある」とか「ない」の判断ではなく、「どの程度あるのか」がポイントであると、松田教授が具体的に話されました。

いのちと放射線のかかわりは深く、感慨深い内容でした。

Sv(シーベルト)、よく聞く単位になりました。

投稿者:管理者

 

いろえんぴつの家

木曜日, 2月 9th, 2012

智恵さんが以前実家から通っていた、新上五島町にある「いろえんぴつの家」からかりんとうが届きました。

いろえんぴつの家のオリジナル商品です。

とってもかわいいパッケージです。

投稿者:管理者

 

お誕生会

火曜日, 2月 7th, 2012

今日は亜矢子さんのお誕生日です。

亜矢子さんご希望のチーズケーキを、幸恵さんと咲子さんが作ってくれました。

そして夕食後、みんなで歌をうたいお祝いをしました。

美味しかったです。

投稿者:管理者